藤枝卓球スポーツクラブ・アイダス

 
 
 
 
 




2022年01月03日

連載 技術指導10(初心者指導 事例1-2)

孫の里帰りその2

家でもこのような壁打ちをしているそうです
  

卓球台を使った壁打ちを教えました(帰省3日目) ⇒ 帰省6日目
カットバージョン
      

攻撃バージョン
     
カットよりも攻撃の壁打ちが難しいなぁ・・・




正月帰省でどれだけ上手くなったかな?
     

短期間で、上手になったかな?
本人の意欲はすごかった
毎日ほんの少し(壁打ち30分・ラリー打ち30分)の練習をしました

指導のポイント(急がば、回れ)
かまえとか・ラケットの握りとか一切教えず
ただ打球感を大切に打たせました
入るように角度に注意を促しただけです
(あえて余分なことを教えず、相手をしました)
今回の第一コーチは、壁さんでした。



次回(春休み?)は、次のステップに進みます

icon01  



Posted by アイダス卓球クラブ藤枝 at 19:48Comments(0)技術解説・指導法

2021年12月31日

連載 技術指導9(初心者指導 事例1)

孫の里帰り

卓球の好きなサッカー少年(小6)が帰って来ました
卓球に興味を持ち始めたのですが、練習するのは
自宅のこのような卓袱台でパパとピンポン
時々、近くの区民館で卓球をします
   ☆彡

半年前に、クニヒロ卓球場で打った様子
  
初めての子に 国広オーナーもビックリ!


「リフティングをすると上手になるよ」と話したので
家では、よく玉つきをしているようです
どんなリフティングをしてる?
  


帰省して次の日、早速 打ってみた
卓球王国・youtubeなどを見て技術を参考にしていると(独学)
とても熱心ですね
  


指導しました

指導のポイント
卓球王国・youtubeで学んだ技術を置いといて
普通にしてごらんとアドバイス
トレーニング効果(漸進性の原則)を考えて


指導後5分の練習の成果

本人の感想
打つ時のフォームが大きく振りすぎていたので
次打つ時、遅くなっていた
じーじのアドバイスを聞いて打つと
次のボールを打つ時、楽になった



さて、正月帰省でどれだけ上手くなるかな?
icon01  



Posted by アイダス卓球クラブ藤枝 at 11:52Comments(0)技術解説・指導法

2021年12月18日

連載 技術指導8(指導者 かまえの矯正)


初心者を指導するにあたって大切なことは
余計なことは教えない

進度・上達に応じて、適宜に指導していく
ことを心がけましょう



初心者がボールを打つ場合
大抵右足前(右利きの場合、以下右利きを想定し話をします)の
かまえになります


壁打ちでボール転がしをすると顕著に現れます


かまえの矯正
右足前でボールを捉えて返すことが出来るようになったら
ボールがどこに来ても足を動かさずに捉えることが出来る
平行足で打つことを教えます


指導後の壁打ちの様子



指導例(右足前から平行足に)


かまえの矯正

平行足から、フォアハンドがしっかり打てるかまえへ



コートの半分以上をカバーするかまえ



初心者のかまえの完成動画



かまえを理解したら
かまえの外側に来たボールを打つこと(ボールの所まで動く)を学びます

次に学習するテーマは
合理的な動き(フットワーク)になります

  


Posted by アイダス卓球クラブ藤枝 at 15:15Comments(0)技術解説・指導法

2021年12月03日

連載 技術指導7(初心者 かまえと角度)

かまえと角度

かまえの極意は ‘’動かざること山の如し‘’

と解説しました


今回の動画は、かまえと角度の関係を解説します



かまえを変えると 飛んでいく方向も変わります

かまえを変えても 飛ぶ方向を一定にするために
ボールがラケットにあたる角度で調整します






間も大切

飛ぶ方向を
上達して来ると 間の取り方でも調整出来るようになります


(写真は卓球王国2021年6月号より)

  


Posted by アイダス卓球クラブ藤枝 at 08:56Comments(0)技術解説・指導法

2021年10月26日

連載 技術指導6(初心者 かまえ②)

かまえを考える

(「カマキリか」のか)

かまえの極意は ‘’動かざること山の如し‘’

下記の動画を参考にしてください

合理的なかまえは 動かなくてよい


フォアのかまえ


コートの半分以上をカバーする



かまえの考え方は
それぞれの上達や戦型によって変わります

icon01

カットマンの場合






角度を学習し かまえを理解した 小学3年生の動画

  



Posted by アイダス卓球クラブ藤枝 at 20:00Comments(0)技術解説・指導法

2021年10月01日

連載 技術指導5(初心者 かまえ)

かまえを考える

(「カマキリか」のか)

かまえを何時 教えるのか?


卓球は、ピンポン玉をラケットで打つ競技です
ラケットでピンポン玉を打ったことのない子に
打つ時のかまえを教えても 理解できない

少年部では 玉転がしで
自分の所にうまくボールが帰ってくる頃になったら
はじめて教え(説明し)ます
最初に、「かまえはこうだよ」と
決して教えない(上達の各段階で適切に教える)


かまえは、戦型・上達の進度によっても違います
指導前

指導後

どのような指導を行ったか動画を見て分かりますか?




かまえの考え方は それぞれの上達段階に応じて
指導したほうが良い



補足(グリップを教える時)

グリップ(握り方)を理解させるのも
ラケットでピンポン玉を打てるようになってから
教える(上達段階に応じて)
最初は、見て覚える(このように握るとは教えない)
何が正しい握り方か? 個人によって違ってよいと思います
(かの長谷川信彦世界チャンピオンは
一本刺しグリップだった)

ラケットの角度が出るように
グリップをアドバイスした時の動画


icon01  



Posted by アイダス卓球クラブ藤枝 at 06:54Comments(0)技術解説・指導法

2021年07月13日

連載 技術指導4(初心者 角度)

角度を理解する

(「カマキリか」のカ)

初心者がまず初めに理解することは
ボールは当たった方向(角度)に飛んでいくという当たり前のことです


このボール感覚をつかむ為に 玉転がし・壁打ちは有効です
ピンポンをすることによって競技性を持たせるのも良いでしょう
とにかく、たくさん行うことによって 自然と身についていくものです

初めの段階で 体を使って打つこと(手打ちはいけないよなどと)を
指導しがちですが、手打ちで良いので
まずこの原理を理解することが大切です
icon01


指導例1
打球前・打球時・打球後の角度が同じであれば打球方向は安定します



動画のような 玉転がし・壁打ちを たくさんやることが大切です

  



Posted by アイダス卓球クラブ藤枝 at 06:03Comments(0)技術解説・指導法

2021年06月29日

連載 技術指導3(初心者指導)

これから卓球を始めようとする
初めてラケットを握る子どもたちに
どのように指導するか?

合言葉 「根気よく 時間をかけて 飽きさせずに」
(色々 工夫をこらして行いましょう)



4月から新しい年度になり
6月の終わりには、この少年部にも新しい子が5人集まって来ました
お試し期間(正式に入部をするまでの期間)には
ボール感覚を身に付けさせることに力を入れます
上達の基礎は、ボール感覚と捉えるからです

ただ飽きさせないように、楽しいと感じるように顔を見て指導します




①まずは ボール感覚を 学習(身につけ)させる

(たくさんやることに 損はありません)

  下記の玉遊びを体験する


  
  
  
  
  

※個人の能力(習得)に応じて指導する
始める前に
ラケットの握り方や打球に対する構えなどは 決して教えない
ふさわしい時(必要になった時)に指導する


※時には 先に始めた子どもたちにも教えさせ 自由に相手をさせる 
大人になると
固定観念に捕らわれて こうでなければならないと
自由な発想がもてなくなる



②卓球の特徴である回転を 学習(身につけ)させる
(回転の理解は早ければ 早い方が良いと 思います)

  具体的には、下記の玉遊びを体験する
  



③壁打ちをバカにしてはいけない

カットマンの英田理志選手は、小学6年で本格的に卓球を始めました
それまでは、父の後について 練習や試合でそのプレーを見ていました
そして教えてもらった壁打ちを 一人で黙々とやっていました

本格的に始めた時 既にカットはできるようになっていました
(充分に教えられたこともなかったのに)
壁は 色々なことを教えてくれる最良のコーチです

  

  

  

  
玉遊び・壁打ちをたくさんしている子の
始めての卓球体験  (クニヒロ卓球場にて)




参考になるYouTube動画です

初心者が一番最初にやるべき練習メニュー

超初心者練習法

  


Posted by アイダス卓球クラブ藤枝 at 09:47Comments(0)技術解説・指導法

2021年06月22日

連載 技術指導2(練習日メニュー)


アイダス・少年部は 週に3回
水曜日、そして土・日の週末の夜に
2時間程度集まって練習をしています

各曜日の練習課題を

水曜日:   規定練習
土曜日:   ゲーム練習
日曜日:   課題練習
としています

icon01

1722021年7月の練習日程です172




規定練習日には

クロス打ち
ストレート打ち
回転を変えてクロス打ちを
各5分、合計30分
ミスしないように、上達を目指して練習しています

新しく入った部員にも 3か月目には
このメニューをこなせるように目標を設定しています

休憩をはさんで 後半は新しいことに挑戦します
現在は、フットワークを鍛えています
icon01

ゲーム練習日は
クラブアイダスや一般の方々に台を開放しています

ゲームを楽しむこと 今までの練習の成果を図るために
部員同士、またシニアの方々と試合をして
卓球を通して 交流を行っています
icon01

課題練習日

基本的には
フォア打ちとバック打ち を各2回ずつ、打ち続けます
フォア・フォア・バック・バック・フォア・・・・・

色々と工夫を凝らして行います


練習メニューを考える上で
5月から始まったRallysの連載記事
原田隆雅の「目指せ!遅咲き全国デビュー」は参考になりますね
icon01


全国を目指すなら もう一日

練習日が必要な気もします
icon01  



Posted by アイダス卓球クラブ藤枝 at 11:19Comments(0)技術解説・指導法

2021年06月15日

連載 技術指導1(はじめに)


技術の基本と捉える「カマキリか」を 東京の友人が
下記のように 見える化してくれました



icon01


少年部で行っている実際の技術指導を
連載にして記録しようと思い立ちました

この連載で これから卓球を始めようとする方や
少年部に通わせている御両親方の理解に
参考になればと思う次第です
(巷には たくさんの動画や雑誌が出ている中で恐縮ですが)

そんな中
月刊誌・卓球王国の 2021.6から始まった
連載「ビギナーのための卓球ゼミ」は参考になりますね





今回は 強くなるために必要なことを紹介します

ため(Aki)さんが ツイートした一口漫画です
強くなるために 必要なことですね





icon01  



Posted by アイダス卓球クラブ藤枝 at 16:07Comments(0)技術解説・指導法
掲載の記事・写真の無断転記を禁じます。
すべての著作権は藤枝卓球スポーツクラブ・アイダス 少年部に帰属します。
Copyright (C) 藤枝卓球スポーツクラブ・アイダス All Rights Reserved.